IMG_7590

ブルーベリーは、早いものでは5月中から収穫が始まります。
最初に採れ始めるのが「ハイブッシュ系」という品種で、
主に7月末頃まで収穫が続きます。
梅雨が明けて夏本番の頃には
収穫は徐々に「ラビットアイ 系」へと移り、
それも9月末頃には収穫の終わりを向かえます。

「ハイブッシュ系」の特徴は、ほぼ生食専用であること。
それだけ美味しいということです。
大粒の品種が多く、濃厚でフルーティ。
パンチのある酸味も特徴です。
品種ごとの味比べも楽しいものです。

「ラビットアイ 系」は生食で美味しいものから
加工向きのものまで様々な種類がありますが、
やはりハイブッシュ系の美味しさにはかないません。

本格的に生でブルーベリーを味わえる時期は、
ハイブッシュ系が収穫できる5月から7月末頃までと言えそうです。


現在栽培しているハイブッシュ系ブルーベリーの品種をご紹介します。


ユーリカ
_48A8445
 
なんといっても超ビッグサイズが特徴で、中には五百円玉を超えるものも。
甘くてパリッとした食感が魅力です。



トワイライト
とても甘くジューシーで、酸味とのバランスも取れた最高級な味です。
サイズも特大で、五百円玉に迫る大きさです。



オーピーアイ
_48A8455
 
糖度が高いのでとても甘く、酸味は少なめの品種です。
サイズは中~大粒で、食感はパリッと歯応えがあります。



ニューハノーバー
美しい青色の果実で、甘く風味がとても良い品種です。
大粒で食べ応えがあります。
日本人好みの味だと表現する人もいます。



スター
大粒でまろやかな甘さ。柔らかな食感です。
名前の通り果実の萼片がきれいな星形をしていて、
見た目の美しさも楽しめる品種です。



ブルークロップ
世界各地で栽培されているメジャーな品種で、
それだけ美味しさが支持されている人気者です。



スパータン
通称「味の王様」
ブルーベリーの数多い品種の中で最高峰と言われています。
栽培が難しいので、それだけ実の価値も高いです。



チャンドラー
ユーリカが6月の大粒ナンバー1なら、
このチャンドラーは7月のナンバー1です。
五百円玉サイズの実はフルーティで食べ応え満点!


 ぜひそれぞれの味の違いをお楽しみください!

他にもまだいろいろ栽培していますので、
今後順次ご紹介したいと思います。

_48A6835

木の葉農園